e-SHINBUNスーパーアドバイザー
e-SHINBUNスーパーアドバイザー 山口幸二
e-SHINBUNCMニューバージョン~浅井康太編
玉野競輪 第6回週刊実話杯&第4回e-SHINBUN杯 ナイスグッド撮影
「玉野競輪 第6回週刊実話杯&第4回e-SHINBUN杯」にて
イメージガールを努める林ゆめさんのグラビア撮影風景を動画でご紹介します!
撮影は各メディアで話題沸騰の海パンカメラマンこと野澤亘伸氏が担当しました!
レースにも負けないくらいの熱い撮影風景をご覧ください!
チームe-SHINBUN
チームe-SHINBUNのメンバーです!
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
![]() |
||
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
|
チームとん豚テジ
山本直
|
原田研太朗
|
A級決勝インタビュー

須藤 悟
来期はS級だけど、若い子は強いですよ。
準決も菊池君は完璧なレースだった。
決勝もワンツーが決まる様に頑張りたい。
菊池俊太朗
捲りだと勝つ自信はあるけど、逃げた時が問題ですね。
それでも状態は良いので、狙える出来だと思っている。
積極的な自力勝負です。
同期小川さんとの対戦ですか。
小倉の決勝で1回あり、僕が強引にカマシを決めバックを取った。
そこを捲られて、小川さんは準優勝でした。
市川健太
初日は突っ張り先行、準決は捲りと、良い感じで仕掛ける事が出来ている。
藤原君と2人でおじさんパワーで頑張りたい。
スイッチが入れば先行も考えて自力勝負です。
藤原憲征
3日連続になる市川さん。
2場所前の小田原の決勝もワンツーだった。
相性は抜群だし好きな走りで十分ですよ。
小川丈太
失格があるからS級の点数が足りない。
だから頑張らないと。
市川さんも同期菊池君も強いし負けない様に走らないと。
自力勝負。
栗田貴徳
小川君の番手へ。
差す事は決勝に取っておいたと書いておいて下さい(笑)。
準決は抜いたと思い、恥ずかしかった。
倉野隆太郎
このメンバーなら単騎ですね。
初日特選みたいに一人で自在に。
| ページトップへ | 競輪専門紙購入はこちら | ![]() |
二日目勝因敗因




1 古谷 秀明
僕も最初から番手に参戦しようと思ったけど、島村君が一気に来たので飛び付けなかった。
ジャンで本間君もバランスを崩していたので危なかった。
冷静に好位を確保して、そこから本間君の内を掬った。
先行1車のレースだし2着なら頑張った方でしょう。
2 本間 慎吾
今回は師匠の藤原憲征さんと一緒。
それで一般戦回りでは恥ずかしい。
膝を痛めて、満足な練習は出来ていないけど、走る以上は。
番手を取り切ったけど、古谷さんがすばしっこい選手なのは知っていた。
そこが失敗の要因だった。
3 島村 匠
先行1車だし負けられないと思った。
なるべく、ラインで決めたかったけど、古谷さんも本間さんも飛び付く気が満々でしたね。
もちろん、最終日も1着しか考えていない。
公約通りに負け戦で2連勝して帰ります。
4 高田 敏広
何にもやっていないね。
何とか最終的に3番手を確保した感じ。
本間君が頑張ってくれたおかげだね。
5 中川 博司
併走の3番手で、後ろになってしまった。
追い上げる脚もなかった。
7 瀬口 慶一郎
島村君の先行1車だし、誰か来ますよね。
それに自分も点数を持っていないから。
番手を守れず、すみません。





1 太田黒 真也
最初は前を取り飛び付こうかなと思ったけど。
それでは、巧くいかないと思ったのでジカで競った。
だけど、力不足でした。
2 古寺 伸洋
連日、競られているけどレースだから仕方ない。
こんなシリーズもありますよ。
太田黒君がジカで来て、冨井さんの追い上げもあったから。
3 冨井 正門
栗田君が踏まないから、あのまま前に出るのも考えた。
だけど、堅く番手に追い上げた。
3着だけど、勝負した結果なので。
4 佐藤 仁
4着ですね。
最近の成績は目標のいるレースばかりだったので。
5 齋藤 将弘
アキレス腱を断裂したけど、それも選手をやっていれば、誰もがあるリスク。
気持ち的には番手勝負に参戦したかったけど、今日は3番手だったので。
何にもやっていない2着ですよ。
恵まれた。
6 今村 清二
太田黒さんは勝負したけど、自分が後ろを回ると迷惑をかけるので。
それで単騎で走った。
7 栗田 雅也
欠場は考えず、最初から走るつもりでいた。
あとは、今日は先行1車だったので。
富山の優勝の涙のインタビュー? 感動してもらえたなら選手冥利につきますね(笑顔)。





1 太田 将成
同期の久樹さんと踏み合いになったけど勝てて良かった。
ただ、練習仲間の山崎さんと決められなかったのは残念。
2 土屋 宏
今期デビューした新人のレベルはかなり高いからね。
吉松君も厳しかったと思うよ。
3 松木 竜也
新人同士でもがき合う、良いレースだったと思う。
その中で、わしも結果を出す事が出来たので。
久樹君も一旦叩かれたけど、すぐに捲りに行ってくれたので。
4 吉松 賢二
土屋さんが前なら捲っていたのでは(笑)。
7着だし、これで一般戦回りになってしまった。
5 山崎 功也
松木さんに決められる感じで重たかった。
最後はシビアに太田君の内に行けば良かったかな。
そこで遠慮したのが失敗。
もし、内を突いても、そんなに伸びなかったと思うよ。
6 片山 隆治
もう少し、脚を溜める事が出来れば3着に入っていたかな。
松木さんは捌きが巧いし、後ろで見ていて勉強になった。
7 久樹 克門
自信を持って捲りに行ったけど、ダメですね。
決勝は、リベンジの意味もあるし、力を出し切りたい。





1 瓦田 勝也
4着では決勝に勝ち上がれない。
前のレースの山崎君が初日3着だけど、競走得点で負けているから。
2 坂本 英一
全部、出し切った。
全盛時の俺のスプリント対決みたいだったね(笑顔)。
森田君が突っ張ってくれた気持ちが嬉しいよ。
あの走りが出来れば、上でも必ず強くなる。
3 清水 一博
地元の坂本さんが付いていたから森田君も突っ張ったのでしょう。
栗本君もやる気満々だったけど仕方ないですね。
4 森田 優弥
さすがに長い距離できつかった。
だけど地元の坂本さんと決めるには突っ張りがベストだと思った。
栗本さんにも脚負けしなかったし調子も問題ないですね。
5 坂本 佳憲
前が地元の坂本さんだし早めには踏めない。
ギリギリまで待って踏んだ。
その分、鳥丸さんに食われたけど、森田君の3番手を回れてラッキーだった。
6 鳥丸 晃順
栗本君が浮いてから、冷静に坂本君の後ろに入れた。
本命の森田君が1着で、3連単は5万円の配当。
僕が2着だからですね。
松木さんにはチャレンジのレベルも低くなったと冷やかされた(笑)。
7 栗本 尚宗
きちんと押さえに行かないとダメですね。
森田君に突っ張られ、自分の走りが甘かった。




1 山村 慮太
組み立てが中途半端だった。
最終日は勝てる様に。
2 根藤 浩二
踏み出しは良いけど、最後の粘りが課題ですね。
今回は、いつも以上に長い距離を踏んでいるので、次に繋がると思う。
3 相川 巧
初日は中団、今日は番手に嵌ったけど、そこからの脚がない。
走っている時は、自信しかないですが(笑)。
4 岡崎 哲昌
連日、外を良い感じで伸びている。
内が見えなかったし、3着ぐらいかなと思ったけど、2着まで届いていた。
5 小室 貴広
地元取手記念は毎日イベントに参加。
ニコ生のイー新聞チャンネルにも出演させてもらい楽しかったですよ。
今日は相川君が頑張ってくれたおかげ。
6 手嶋 靖
根藤君のダッシュが半端でなかった。
付いて行けず申し訳ないですね。
7 赤星 俊光
う~ん、2日間流れが悪いですね。
最終日は前の方にいたい。





1 黒田 充
感じは悪くないけど、7番手ではね…。
境君がもっと楽に渡辺君を出させてくれると思ったけど。
2 若原 英伸
まさか福森君の番手を回れるとは思わずラッキーでしたね。
大沢君と黒田君で分かれて、それぞれ番手を回ると思ったので。
だから、最初のコメントは先手ラインでした。
3 大澤 裕之
福森君の後ろも渡辺君の後ろも回れた。
渡辺君に世話になった事があるので彼の番手を選んだ。
4 塩川 真一郎
これが今の脚ですね。
S1にいた時も気持ちだけで走っていたし、基本的なタテ脚はないですから。
5 福森 慎太郎
やり合う感じで、自分の勝ちパターンのレースになった。
初日は優勝候補でもある、小川丈太君との対戦で少し不運だった。
6 境 啓亨
渡辺さんは対応出来たけど、福森さんのスピードは違った。
それでも2着なら。
初日の分も、今日は頑張る事が出来た。
7 渡邉 正人
あれでは福森さんに勝って下さいの展開になる。
せっかく関東の先輩が付けてくれたのに申し訳ない。





1 樫山 恭柄
自分らしい前々の走りが出来ていない。
前回の武雄の準決から踏めていない。
2 須藤 悟
菊池君は凄いダッシュで最後の粘り脚も抜群だった。
あれは抜けないですよ。
3 赤塚 悠人
俺はダッシュが全くない。
3番手に飛び付いただけでも褒めて下さい(笑)。
3着では結果待ちだけど、特選シード組が有利なので。
4 沼田 淳一郎
菊池君がトリッキーな動きだったけど、3番手で付いて行けなかった。
5 平石 浩之
7車の競輪は9車と全然違いますね。
突っ込むレースは出来ないし、前で決まってしまう。
これから色々と考えないと。
6 木村 勉
あの子(菊池)が強すぎた。
あれでは樫山君も対処出来ないよ。
7 菊池 竣太朗
変な動きになったけど、番手の須藤さんが付いて来ていたのは分かった。
今回は状態が良いですね。
長い距離を踏む事も意識して。





1 市川 健太
別線に簡単に中団取りはされたくないからジャンで一回突っ張った。
2角過ぎに守谷君に出られていたら危なかったね。
バック線辺りからはスピードに乗っていたし、そこからは大丈夫だと思った。
2 菱田 浩二
まずジャンでしっかり切らなかったのが失敗です。
その後は、慌てて逃げた感じです。
逃げるにしても、もっと巧く立ち回らないと。
3 守谷 陽介
3百勝を同県の後輩を使い決められたら最高でしたが。
石坂君と菱田君で変に意識し合い、市川さんの展開にしてしまった。
4 藤原 憲征
2日間、市川さんのおかげ。
初日は突っ張り先行だったので差す事が出来たけど、今日は快速捲りだったので。
5 石坂 永伍
あのまま菱田君が来ないと思った。
そうすれば、守谷さんが自分で捲る展開になったと思う。
初連係だったし、守谷さんに貢献出来ず申し訳ない。
6 北村 篤
連日、前が頑張ってくれるので。
3着では勝ち上がれないけど、今回は流れが良いですね。
7 四宮 哲郎
逃げるなら、あんなに菱田君は慌てなくても良いのに。
気持ちは嬉しいけど、市川君が強すぎた。





1 倉野 隆太郎
3着でオッケーだったので気持ちは楽でした。
2着権利なら、もっと違う攻めになったかも。
どうあれ小川君は強いね。
3番手に飛び付いて一杯だった。
2 塚本 諭
山崎君は頑張ってくれましたよ。
だけど、ちょっと小川君が強すぎたね。
3 栗田 貴徳
う~ん、恥ずかしい(苦笑)。
てっきり、小川君を抜いたと思い、水を配るところでした。
4角から、もっと失速するかと思いましたが。
4 伊藤 世哉
倉野君は先行のつもりで前々に踏んでくれた。
あとは、自分に突っ込む脚がなかっただけ。
5 小川 丈太
長い距離を逃げ切れたし、自信になるレース。
栗田さんなら離れはないから安心感があった。
6 横瀬 聡
カマシの3番手だし、ダッシュ勝負はきついね。
付いて行ければ3着だったけど。
7 山崎 輝夫
前を取る事も考えたけど…。
勝負どころで後方に置かれたのが。
| ページトップへ | 競輪専門紙購入はこちら | ![]() |
チャレンジ決勝インタビュー

太田将成
まだ優勝は1回しかないけど、そこまでの脚と言う事でしょう。
前回の宇都宮ミッドは同期の強い選手ばかり。
在校成績の上位者が6人ぐらいいましたから。
それに比べれば、今回の方が楽ですね。
自力勝負。
久樹克門
優勝はないけど、確実に脚はアップしてきた。
欲を出す立場ではないし積極的な自力勝負です。
松木さんとは相性が良いですね。
松木竜也
四国ラインで久樹君の番手へ。
2場所前の地元松山の優勝は、彼のおかげだった。
練習不足だが、わしも、思ったより悪くない。
森田優弥
ここで完全優勝して、次の四日市記念のレインボーファイナルで特別昇班を決めたいですね。
高校時代は陸上部で砲丸投げをやっていた。
人気にもなると思うし自力で勝ちます。
山崎功也
練習仲間の太田君へ。
何にも作戦はないし好きに走ってもらうだけ。
鳥丸晃順
こんな事がたまにはないと。
完全に恵まれた。
もちろん、四国コンビの後ろを固める。
坂本佳憲
準決も森田君ラインの3番手だった。
空いているし喜んで番手を回る。
気持ちは関東の選手のつもりで。
| ページトップへ | 競輪専門紙購入はこちら | ![]() |
初日勝因敗因





1 吉松 賢二
俺が前でなく土屋さんが前なら捲っていたのでは(笑)。
本当は前を取りたかったし、そこは失敗。
弟子の中島将尊? たまに練習を一緒にやるぐらい。
強すぎて、練習にならないから。
西武園の決勝に乗っていたけど、後ろが初連係の稲村成さん。
もっと、ガンガン行くかなと思ったけど。
とにかく、もっと強くなるのは間違いないよ。
2 松木 竜也
ワンツーだから良かったけど、久樹君にはスケールの大きい走りをやって欲しかったね。
後ろの冨井さんまで連れ込む走りを。
もちろん、そこは本人が一番分かっていたと思うけど。
3 齋藤 将弘
吉松君が前々に踏んでくれたけど、久樹君のカマシ頃になったね。
4 冨井 正門
一歩目で重たく感じて、カマシに付いて行けなかった。
若い子に対して、ああしろ、こうしろとは言えないからね。
理想は後ろからの押さえ先行でしたが。
5 久樹 克門
ペースで駆けたけど、行くのが遅いと小川丈太君にアドバイスされた。
詰まって、バックを踏んでからカマシに行ったので。
誰かに似ている?よく言われるのは、阪神の糸井さん。
大阪のホテルで一緒に風呂に入った事もありますよ。
6 齋藤 光洋
俺? S級には行っていないよ。
今日は単騎だし仕方ないね。
7 土屋 宏
脚を使って吉松君が位置を取ってくれたから。
自分でやったら、道中で無駄脚を使うから。
前にいてくれたから3着に突っ込む事が出来た。






1 坂本 英一
栗本君を抜けるかなと思ったけど偉大なる勘違いでした(笑)。
あわや、瓦田君に食われてしまうパターン。
やっぱ1着選手でなく、2、3着選手だね。
2 瀬口 慶一郎
島村君は頑張ってくれた。
あれで併せ切ってしまうと面白かったけど。
3 栗本 尚宗
無理に押さえに行かず、あれで良いと思った。
見た目は危なかしいレースだったけど、休みながら仕掛けた。
地元の坂本さんとワンツーで良かったけど、高田さんまで連れ込みたかった。
4 島村 匠
完全にホームで栗本さんを併せ切ったと思ったけどね。
1回流している時に、そこを行かれてしまった。
残りは負けられないし、1着、1着で帰ります!
5 瓦田 勝也
俺が1角で強引に栗本君を持って行ければ…。
そうすれば、自分らのラインで決まったし島村君に申し訳ない。
6 今村 清二
5百にしては凄いペースだった。
一応は西ラインの連係。
島村君に頑張ってもらおうと。
7 高田 敏広
坂本さんも内を決めようとしてくれていた。
3番手だから、丁度、瓦田君にどかされてしまった。
一気に栗本君が出るレースなら、付いて行けたと思うけど。





1 坂本 佳憲
太田君がいて栗田さんもいる。
まるで決勝戦みたいなメンバーでしたね。
太田君が強いし捲れるはずはない。
中団から1車食うだけで精一杯だった。
2 太田 将成
今日は突っ張りの方が堅いと思った。
栗田さんの上昇が見えたので、一旦踏んだら、すぐに戻ってくれた。
前回の決勝で負けているしリベンジは出来た。
強い同期達に負けない様に、練習はメイチやっている。
3 栗田 雅也
う~ん、メンバーがきつかった…。
2日目は勝てる様に頑張ります。
4 太田黒 真也
ホームでも口が空いたし、今はダッシュが課題になっている。
そこさえクリア出来れば。
5 古谷 秀明
栗田君が突っ張られてしまったし仕方ないですね。
6 中川 博司
北日本ラインの後ろを選んで正解でした。
突っ張ってくれたけど最後は脚ですね。
抜くのは別として、付いて行く分には問題ない。
7 清水 一博
太田君の方が1枚重たいギヤで走っている。
だから詰め寄ったけど抜けないですよ。
栗田君が押さえに来ないのでラッキーでした。





1 片山 隆治
山崎君が粘る雰囲気だったのでジャンで切りに行かなかった。
あとは番手追い上げも考えていたけど、脚を溜めるレースになった。
森田君の力が抜けているし、一番良い展開でした。
2 佐藤 仁
最初から山崎君は粘る作戦。
だけど、森田君も踏まないから、外をどかすのに脚を使っていたね。
3 古寺 伸洋
競走だから競りは仕方ない。
山崎君が来る雰囲気は感じていた。
本当は前を取りたかったけど。
4 山崎 功也
今日は最初から粘る作戦。
森田君が踏んでくれれば、良かったけど古寺さんに気をつかっていたね。
考えていた通りの走りは出来ました。
5 森田 優弥
競らせない様に行くテクニックがあれば良かったですが。
そこは古寺さんと本間さんに申し訳ない。
あとは誰がどの辺にいるかは分からなかった。
こう言うレースで、どう走れば良いか勉強になった。
6 鳥丸 晃順
前がどうなっていたか分からなかった。
それでは、ダメだと松木さんに言われた。
7 本間 慎吾
最初から山崎君は粘る作戦だったみたですね。
僕は佐藤さんとの併走できつかった。





1 赤星 俊光
今日は後輩の境君と6、7番手だし仕方ないですね。
2 沼田 淳一郎
根藤君が長い距離を踏んでくれたおかげ。
残しに行けず残念。
来期はS級だけど、自分の持ち場ではないので(笑)。
3 平石 浩之
2角から行っても山崎君なら決まっていたと思うけどね。
完全に車間を切っての捲り追込みだから、きつかった。
ただ、シューズやフレームを変えて、自分自身は良い感じです。
4 境 啓亨
親父からは自信を持って走ってこい!と言われてきましたが。
こんな走りでは、ダメですね。
5 山崎 輝夫
余裕を持って走れたけど、後ろの事も考えないと。
そこは勝ったけど反省点です。
6 岡崎 哲昌
外を踏んだ感じは悪くなかった。
山崎君は3車だし構えましたね。
7 根藤 浩二
自分の距離ではなかったですね。
だけど、やる事はやったし、明日以降は大丈夫だと思う。






1 塚本 諭
踏み出しは危なかった。
完全に千切れるか紙一重。
これが予選だから良かったけど、準決では通用しない走り。
2 塩川 真一郎
待って中を突けば良かったけど、外を踏んだので。
やはり、外では伸びないですね。
3 山村 慮太
同期の赤塚さんがホームで併されたと一瞬勘違いした。
その後、捲った感じは悪くなかったけど。
4 赤塚 悠人
2車だし引いてカマシで良いと思っていた。
来期は初のS級だし、もっと脚力をアップさせないと。
塚本さんとワンツーで責任は果たせた。
5 木村 勉
日頃の行いが良いから、最後、コースが空きました。
恵まれての3着です。
6 若原 英伸
判断は山村君に任せていたので。
ちょっと、遠かったですね。
7 石坂 永伍
塚本さんが離れ気味だったし、もっと踏んでおけば良かった。
最後は踏んだけど余力がなかった。





1 菊池 竣太朗
1番車を貰えたし、前からやりたいと言ったら、気持ち良く地元の先輩2人に了承してもらえた。
この形が一番の勝ちパターンですね。
感じは良かったので準決も勝てる様に頑張ります。
2 四宮 哲郎
離れはないと思っていたけど、怪我明けで重たかった。
菱田君と2、3着なら十分でしょう。
3 渡邉 正人
結果は別として、単騎ならこの走りは出来なかった。
せっかく横瀬さんも付けてくれましたから。
見せ場は作れたけど、菊池君のダッシュが半端でなかった。
4 菱田 浩二
菊池君が強すぎたけど、仕掛けたスピードは悪くなかった。
四宮さんと一緒に勝ち上がれたので。
5 高塩 讓次
地元なのに菊池君に離れてすみません。
ダッシュが強烈だった。
すみません、これで帰らせてもらいます。
6 黒田 充
前の高塩君もきつそうだったけど、3番手の自分も離れていた。
7 横瀬 聡
ラインが違うのに渡辺君は頑張ってくれ有り難いね。
ただ、予選はこれで4場所連続して4着。






1 小川 丈太
とにかく一旦、前に出てから考えようと思った。
見ての通りで長い距離だし、きつかった。
だけど、重くは感じなかったし状態は良いですね。
こんな感じで準決も頑張りたい。
2 大澤 裕之
前が掛かっているからきつかった。
相川君が中団だけど脚を溜める事が出来なかった。
3 福森 慎太郎
緩んだ場所があり、そこで行けた。
ただ、そこで行くと距離が長すぎるので躊躇った。
4 北村 篤
伊藤さんも初連係で感じが分からなかったのでは…。
僕は3番手だから逆に気楽に走れた。
その分、伸びたと思う。
5 相川 巧
中団に入ったけど、力の差があるから捲れる感じではなかった。
6 手嶋 靖
低速から小川君は残り1周ちょっとの先行。
あれは、後ろになると厳しいですね。
7 伊藤 世哉
何にも言い訳はないし、自分が弱かっただけ。
あの展開でハコ3では…。
小川君とは初連係で地区も違うけど、そんなの理由にならないですから。








1 倉野 隆太郎
市川さんに突っ張られ、僕らは厳しくなった。
準決も1番車を貰えたのは大きいですね。
2 市川 健太
守谷君が中途半端に押さえに来たから突っ張った。
後ろには貢献出来たけど、4角からは失速した。
3 守谷 陽介
市川さんが、あそこから突っ張るとは…。
流石に強引に押さえても距離が長いから、一旦、態勢を立て直した。
あとは前も掛かっていたので。
準決は初連係になるけど、同県の石坂君へ。
4 樫山 恭柄
単騎で実質市川さんの先行1車。
それもあって、今日は後ろになってしまった。
もっと早く行かないと。
5 藤原 憲征
市川さんが突っ張ってくれ感謝。
夜は苦手だし、あの展開しか勝てないと言う感じだった。
準決も一緒だし、きっちり仕事をしたい。
6 須藤 悟
西の自在選手に行かず、3番手だけど関東勢に付けて正解でした。
準決は菊池君へ。
ダッシュタイプだし離れない様に。
7 栗田 貴徳
最後は勢いをもらい外を踏んだけど遠かった。
準決は小川君と一緒でメインの番組。
人気に応える走りをやりたい。
| ページトップへ | 競輪専門紙購入はこちら | ![]() |
初日インタビュー




1 吉松 賢二
弟子の中島将尊が西武園のF1でピンピンで決勝に進んでいた。
僕も負けない様に頑張らないと。
あまり自信はないし、土屋さんの後ろと思ったが許してもらえなかった。
自力自在に攻める。
負けるにしても相手に楽をさせず、苦しめたいですね。
2 松木 竜也
2場所前の地元優勝は久樹君のおかげ。
そこに向けて仕上げていたし、わしの脚も仕上がっていた。
それに比べると、今回は落ちる。
世話になったし好きな走りで十分。
3 齋藤 将弘
群馬コンビの後ろですね。
番手の土屋君もタテに踏めるし、4角で前団ならば。
4 冨井 正門
愛媛から車で来たけど、疲れはありませんよ。
松木君に番手は任せて四国ラインの3番手です。
5 久樹 克門
師匠は湊聖二さん。
いつも鍛えてもらっています。
松木さんとは松山の決勝だけでなく、初日もワンツーだった。
その時は僕が1着でした。
自力勝負。
6 齋藤 光洋
2分戦で、自分だけ単騎。
位置を決めずに走りたい。
7 土屋 宏
言葉は弱気だったけど、吉松君はやる時はやる男ですから。
スピードを貰える走りで。




1 坂本 英一
前回はチャレンジに落ちて初の1着。
1年以上、勝てていないから嬉しかったですよ。
息子の将太郎も優勝したりと頑張っている。
昔は典型的なスプリンターだったけど、今は踏み出しが甘くなっている。
膝を壊してからダメですね。
栗本君の番手で頑張る。
2 瀬口 慶一郎
点数を落としたし、展開次第です。
福岡コンビの後ろを回る。
3 栗本 尚宗
引退した親父は松戸競輪場で警備をやっていますよ。
アドバイスは貰いますね。
まだ優勝はないけど、少しずつ成績がアップしてきた。
自力勝負。
4 島村 匠
前回は予選で失敗したけど、段々と良くなっている。
栗本さんと2分戦だし積極的に攻める。
5 瓦田 勝也
最近、少し伸びを欠いている。
福岡同士の島村君へ。
6 今村 清二
1人ですね。
単騎で流れを見ながら。
大きな怪我をしてから、全く踏めなくなってしまった。
7 高田 敏広
坂本さんはマーカーとして超一流ですから。
栗本君の3番手を固める。




1 坂本 佳憲
ここ3場所の準決は2着2回と1着が1回。
これは番手回りのレースが多いからですね。
だから、自分でやった時が問題。
相手が強いけど自力自在に。
2 太田 将成
この間の宇都宮ミッドは同期の在校上位者を集めた凄いシリーズ。
優勝は1、2班戦でも6連勝している松井さんでした。
僕だけ決勝に乗れず悔しい思いをしたけど、良い経験になりました。
前回の富山の決勝で栗田さんに負けているけど、自力勝負です。
3 栗田 雅也
怪我がないから状態は良くなっている。
それが勝てる様になってきた要因です。
とにかく頑張るとしか言えないですね。
自力勝負。
4 太田黒 真也
坂本君なら後手を踏む事はないでしょう。
中部近畿だし信頼して任せたい。
5 古谷 秀明
前回の地元平塚も良くなかった。
栗田君の番手で離れない様に。
6 中川 博司
どこの3番手も回れる。
逃げるのは太田君だし、その3番手と決めました。
7 清水 一博
実は夏に初めての子供が産まれたばかり。
だから、あと20年は選手をやらないと(笑)。
北日本ラインで太田君へ。




1 片山 隆治
鳥丸君がバックを持っているけど自信がないみたい。
なので、自分が前で先手ラインを追走から。
2 佐藤 仁
北日本ラインで山崎君へ。
元同県だし、引退した彼のお父さんもよく知っている。
年にしては、頑張っている方だろ。
3 古寺 伸洋
埼玉同士の森田君へ。
実戦で連係するのは初めて。
彼がデビュー前に練習した時は付いて行けた。
その時はオーバーワークでヘロヘロだったみたいですが(笑)。
4 山崎 功也
森田君の先行を捲れずはずはない。
理想はイン粘りだけど、相手も作戦を考えてくると思うので。
自力自在に。
5 森田 優弥
先行で持ち味を発揮する。
特別昇班は出来ないでいるけど、まだそこまでの実力が無いと言う事。
年末のレインボーカップもあるけど、残り2場所で6連勝したいですね。
6 鳥丸 晃順
負け戦なら片山さんの前で頑張りますが…。
新人の強い子が相手だし先輩に任せます。
7 本間 慎吾
森田君の番手は古寺さんだと思っていました。
予想では、吉松君と一緒かなと。
ここは、もちろん埼玉コンビの後ろです。




1 赤星 俊光
同県の境君へ。
頑張ると言うし、強くもなっていますね。
全面的に信頼する。
2 沼田 淳一郎
6場所、特選シードでしたが、この予選スタートが僕の定位置。
来期はS級だけど、それぐらいの選手ですよ(笑)。
何度も連係している根藤君の番手ですね。
3 平石 浩之
取手記念は誘導をやっていました。
追加だし宇都宮は3場所前に走ったばかり。
関東で山崎君の番手へ。
4 境 啓亨
脱臼の影響がなくなり、練習でのタイムも出る様になってきた。
親父からも自信を持って走ってこいと言われた。
前回は負け戦だけど2勝出来た。
自力で一発狙いたい。
5 山崎 輝夫
前橋ミッドの予選は茨城の岩崎大和さんが番手でワンツー。
準決はマーク策で前に離れてしまった。
自力自在に何でもやる。
6 岡崎 哲昌
ガールズを辞めた娘も記者として頑張っているし、よろしくお願いします。
今回も娘のマンションから来ました。
どこの3番手もあるけど、番手が強いラインを選びました。
関東ラインの後ろへ。
7 根藤 浩二
予選は、ある程度、思い通りの走りが出来ている。
ただ、準決になると、どこを走っているのか分からない様なレースばかり。
いつも前団が遠く見えている(笑)。
自力です。




1 塚本 諭
赤塚君の番手は初めてです。
金古さんが中央に行っているから福島支部をまとめているけど、みんな協力してくれるので有り難いですね。
2 塩川 真一郎
前回も石坂君と同じ配分で強かったよ。
だから信頼して。
S級の時? ガンガン競っていたから怪我が多かった。
F1は2回優勝したけど、記念の決勝に乗ったのは1回だけ。
親王牌は出場したけど、ダービーとかは出る事が出来なかった。
今、考えると、もっと考えて走れば良かった。
点数が下がるのは分かっていても、最終日とか欠場しなかったですから。
3 山村 慮太
北日本の3番手も空いているけどね。
若原さんが任せてくれるし自分で何かやりたい。
4 赤塚 悠人
来期は初のS級。
いつもギリギリのところで取れなかった。
どれぐらいやれるか分からないけど楽しみ。
あと1月からの沖縄冬期移動も。
僕が本命になるぐらいだからラッキーなメンバー。
自力で勝つ走り。
5 木村 勉
このままだとチャレンジに落ちてしまうけど、踏ん張りますから。
中国ラインの後ろから。
6 若原 英伸
負け戦だと連対もあるし悪くないと思う。
ラインの山村君に前を任せる。
7 石坂 永伍
宇都宮は初めて。
あと松戸と平塚とかも走っていない。
同じ南関でも小田原は5回ぐらい呼ばれていますが。
ラインで決める自力勝負。




1 菊池 竣太朗
宇都宮はチャレンジで完全優勝して以来。
捲りは得意だけど逃げた時が問題ですね。
それが準決が壁になっている要因のひとつ。
全部、捲りとはいかないですから。
地元勢を連れ込む自力勝負です。
2 四宮 哲郎
京都同士の菱田君へ。
連係は何度もある。
前回の準決で落車したけど、最終日も走れたので大丈夫。
3 渡邉 正人
単騎より、ラインが出来た方が走りやすい。
だから横瀬さんが付けてくれるのは有り難いですね。
自力勝負。
4 菱田 浩二
失格のペナルティーで来月は斡旋が停まる。
悪くはないと思うので四宮さんと決める自力勝負。
5 高塩 讓次
地元なので良いメンバーを組んでもらえた。
感謝ですね。
強い菊池君の番手で仕事する。
6 黒田 充
何とか3着に入り、勝ち上がりたいですね。
高塩君の後ろで3番手。
7 横瀬 聡
渡辺君に聞いたら、付けても良いと言われた。
中には、単騎で走りたがる選手もいますから。
任せた以上は信頼して。






1 小川 丈太
来期は初のS級だけど今期は失格があるので点数を上げないと厳しい状態。
だから年末まで勝負駆けのつもりで走りたい。
直前は地区プロもあり、団体追い抜きで優勝した。
脚の感じは良いですね。
宇都宮は初めてだけど先行で勝負する。
2 大澤 裕之
前回の玉野ミッドは、久々に腰痛が出てしまった。
今回はケアをしてきたので。
同県の相川君の番手へ。
3 福森 慎太郎
成績通りで良くなっているけど、点数がないから小川君の当て馬番組ですね。
自力で一発狙いたい。
4 北村 篤
小川君ラインの3番手。
3番手から突き抜け? 伊藤さんも脚があるから無理ですよ(笑)。
5 相川 巧
自信だけは、いつもありますが結果は別です(笑)。
自力で小川君を苦しめたい。
6 手嶋 靖
来期も1、2班だけど、今期は点数を取るのが難しいかも。
千葉同士の福森君へ。
7 伊藤 世哉
北村君の自力に期待する番組だと最初は思いました。
そうしたら小川君の番手を回れる番組ですね。
恵まれたし、きっちり人気に応えたい。






1 倉野 隆太郎
単騎で自力自在に。
三重に実家があるので戻っただけです。
実は宇都宮は得意でS級の時に優勝している。
浜口高彰さん、大塚健一郎さん、中村浩士さんで激しい競りでした。
旧バンクから成績が良く、バンクが改装されてからも相性良いですね。
穴を出せる様に頑張ります。
2 市川 健太
節目の4百勝を達成出来て、気持ち的に楽になりました。
徹底先行が不在だから逆に少しやりづらいですね。
藤原君は仕事人のマーカーだし心強い。
しかも3番手を須藤君まで固めてくれますから。
積極的に走りたい。
3 守谷 陽介
3百勝にリーチだし、S級の点数も勝負駆け。
練習の感じも良かったので自分が前で自力勝負です。
4 樫山 恭柄
実は頼んでおいた早割の切符が取れていなくて。
だから正規運賃の飛行機で来ました。
ちょっと出費が痛いですね(笑)。
前回は乗り方を変えたら、あまり良くなかった。
単騎で何かやりたい。
5 藤原 憲征
市川さんとは小田原の初日と決勝でワンツーを決めている。
両方とも抜けなかったですね。
いつも10時には寝ているのでミッドは苦手。
そこは、まじで不安です。
6 須藤 悟
来期はS級に復帰。
西の自在選手の後ろが空いているけど、関東ラインの後ろを回る。
7 栗田 貴徳
僕はどっちでも良いと思っていました。
守谷さんが前でやりたいと言うので後ろを回ります。
お互い、単騎でやっても関東勢には勝てませんから。
S級の時に1回、後ろを回っています。
| ページトップへ | 競輪専門紙購入はこちら | ![]() |
山口幸二の「やってやるって!」
日刊スポーツ評論家 山口幸二ヤマコーの「やってやるって!」過去の一覧アーカイブはこちら
ページトップへ
コンドルの眼
↓↓↓コンドルネット新聞、今すぐ登録↓↓↓
コンドル出版社代表取締役社長。熊本競輪情報協会会長。
昭和23年4月24日生まれ。通称『社長』『武田さん』
小学生の頃から競輪場へ出入りし、予想台に立つ父の英才教育のもと感性を磨き、有明工業高等専門学校を中退した後に19歳から予想業に携わる。
かつてはゴルフショップや喫茶店などを経営し栄華を極めていたが、ある失敗を機に、やはり競輪が天職と悟ってからは競輪一筋。
新聞業務は実弟で圭二氏(小倉競輪場キャスター、通称『専務』)、そして幸三氏との巧みな連係プレーで毎日とどこおりなく製作されている。
2014年4月に実の長男が本社入りしたことで念願だった後継者が登場。したがって隠居は遠のいたが、そのぶん やる気と責任は倍増した。
さらにコンビニネットでの新聞販売が容易となったことによる新規ファンの開拓も、記者魂を支える大きなモチベーションとなっている。
競輪歴50数年のキャリアに裏打ちされた莫大なデータと情報を基に、歯に衣を着せぬコメントで競輪界の矛盾や問題点を様々なかたちで洗いだしており、いわば業界のご意見番的存在。
熊本競輪場での場外車券販売がある限り、全国あらゆる競輪場へと足を運んでおり、年間300日近くの出張はここ10数年のルーティンワークだ。
「あちこち、ガタがきとるが、じっとしていられん性分ったい」と生涯“徹底先行”を貫く気構えだ。
口癖はもっぱら「おぉう、同年代の連中は、みんな定年やら引退やらで現場から離れてしまった」。
66歳を迎えた今もなお、時には2000グラムのステーキをペロリとたいらげ、昼間には甘々なまんじゅうをむさぼり喰い、毎朝約1時間の散歩をノルマと課すなど、ドMともいえるストイックさで心身ともに充実。
鋭い舌鋒も激しさを増すばかりで、e-SHINBUN1、2位の売り上げを誇るマンモス新聞を取り仕切る御大は、まだまだ手綱を緩めずにすべては競輪界発展のためにと健筆をふるっている。
趣味はゴルフで、年に数回の肥後カントリークラブでのラウンドを心待ちにしている。
あとはスーパー銭湯での骨休めは出張先でのハイライト。記念開催中など、競輪場近辺のスーパー銭湯で心地よい表情で湯船につかる武田社長の姿がよく目撃されているほどだ。
ほかにも愛犬の散歩にドラマ鑑賞と幅広く、とくにサスペンスドラマは大のお気に入りで土曜サスペンス劇場や松本清張シリーズは大好物だ。
競輪と共通する『推理』という要素が、御大の胸間を揺さぶるのだ。肥後のエグゼクティブ・武田社長の一挙手一投足から、これからも目が離せない。
コンビニのコピー機で宇都宮競輪の出走表が無料プリントできる!
ミッドナイト競輪限定!コンビニのコピー機で宇都宮競輪の出走表が無料プリントできます!!

全国のローソン、ファミリーマート、サークルKサンクスのマルチコピー機から
宇都宮競輪の出走表が無料でプリントできます!!
開催初日分は前検日18:00頃から、初日以降分は当日の12:00頃から
プリント可能になります。
ぜひ、ご利用下さい!!
操作方法はこちらから
https://www.e-shinbun.net/cp/keirin24
ページトップへ
竹林一彦の競輪閻魔帳
竹林一彦専門紙「アオケイ」記者。1958年生まれ。
「勝手に喋って聞く耳持たず」のGamboo・予想会も好評。
Gamboo生放送出演中!
20時台のミッドナイト競輪
私が逆立ちしても敵わない車券の猛者I氏曰く、ミッドナイトの九レース制はいいけど、一レース(午後)8時40分は勘弁してほしい。ナイターが25分とか30分に終って9時までの約30分は他のことをする時間だから――。風呂に入る暇もなくなってしまう。
さすがIだ。競輪に対するアティチュードが違う――!
モーニング競輪と昼間の競輪、昼間の競輪とナイター競輪の時間が重なるのは仕方ない。もちろん厳密にはナイター競輪とミッドナイト競輪は重ならないのだが、ちょいと「近寄りすぎ」という気もする。
21時を過ぎたらミッドナイト競輪――が、一番しっくりくるけどなァ。
Iの入浴の時間が心配である。
ページトップへ
本田知己の民間投票サイト活用術!
本田知己
アオケイ編集長・大宮、西武園の予想を担当。
学生時代から、こよなく競輪を愛する。
座右の銘は「当たるまで買う事」
ページトップへ
とかく・この世は金ばかり~マッチーの七転八起奮戦記
町田洋一
歯に衣を着せぬ激しくとめどない論調は、ファンが知りたい部分を包み隠さず伝えたいと言う想いから。 前橋の昼間の中継では硬派に解説し、ミッドナイトでは緩くニコニコ動画のいじられキャラを演じる。
打倒ヤマコウがモットーなのか!?
https://twitter.com/matchyou1925
来年の1月から記念の概邸番組が変更になる。まず初日の特選は3個あったが、これが1個だけ。2日目の優秀レースがなくなり、勝ち上がった選手は全員二次予選へ。特選で頑張った選手のアドバンテージがなくなり、これは普段のA級戦のレースと同じ。結局は、2日目の優秀レースで、2段駆けのレースを封印したいのも理由のひとつ。全員が1着を目指すのが、競輪の表向きのルールだし、2段駆けアレルギーはファンの中でもある。逆に番手捲りのレースが大好きなファンも多く、これは相容れない永遠のテーマ。一次予選で4着までが二次予選に進め、5着の選手は予選で一人落ち。権利は緩いが、初日特選に、こぼれた有力どころが二次予選に進めない可能性もある。こうなると、今のルールでは途中欠場のペナルティーは重たいから、不運な選手も出てくる。今回の制度の良い悪いは分からないが、車券は3着まで、ただ選手の勝ち上がりは4着、5着でもオッケーとなると、ここに乖離が出てくる。新しい事はやってみないと分からない。ただ、ダメならスパッとやめる勇気は持って欲しい。日本の社会の縮図でもあるが、責任論もあるから、一度始まった事はなかなかやめる事が出来ない。さて、今回の宇都宮ミッドは初日単独開催の9レース制。仕事をやっている立場からすると7レースの方が有り難いが、商品を並べると言う意味でも9レースの方が良いだろう。今後、一番良いのは、発走時間を遅くしての9レース制、10レース制だろうが、これはクリアする問題が今のところ多く難しいみたいだ。ただ、カジノだって24時間営業だし、スーパーミッドと言うレースが、将来的な夢として有り得るかもしれない。
ページトップへ































